出産祝いを贈る時の注意点TOP5
出産祝いをもらって困った、使わなかった・・・というママ達の本音から贈る時の注意点をランキングにしてみました。しっかりチェックして喜ばれる出産祝いをしたいですね♪
第1位:サイズが違う
ベビー服やオムツなど、確かにもらって嬉しいものではありますが、赤ちゃんの成長は目まぐるしく変わるのでもらったサイズが合わなかったり、すぐに着れなくなってしまったりします。出産が落ち着いてお祝いなどの整理をしてから使えるように、サイズ選びはしっかりしたいものです。店員さんに確かめたりして、相手を困らせないように贈りたい。
贈る時のポイント
- 贈ったときに、渡す時に『今着れるように選んだよー』や『少し大きめに選んだよー』など、サイズをアピールして渡す
- 少し落ち着いてから使用できるように、70~80ぐらいを選ぶ
- オムツはSサイズ、渡す時に言う
第2位:季節感のズレ
1位のサイズのズレとも同じ感じがしますが、70~80を着れるようになるには、だいたい生後6ヶ月くらいなので、贈る時期の半年先の季節を見越して選ぶようにします。
贈る時のポイント
- 季節が変化するのでお目当てのサイズ・季節感の物が店頭にない時は、1年後に着てもらえるように大きめの80や、90ぐらいのものを選ぶのも良い
第3位:好みの違い
ベビー用品は、キャラクター物、ベビーカラーの優しい色合いの物、ビビットカラーの物、デザインも豊富なので好みが合わないともらっても『着せたくない』と思うママもいるようです。どんな好みのものが好きなのか事前に聞いたり、知らない場合はベビー服などを贈るのはやめた方が良さそうです
贈る時のポイント
- 事前に好みを聞く
- 女の子の場合は、リボン、レースなどのデザインの物が好きなのかなどを聞く
- 無難な色を選ぶなら、ホワイト・ベビーピンク、ベビーブルー、ベージュなど
- キャラクターが好きか嫌いかを聞く
- 好きなキャラクターを聞く
第4位:被り
流行りものは他の人からの出産祝いで被る、または既に自分たちで用意していたという場合もあるので注意です。
贈る時のポイント
- 『持っている?』と聞く
- 消耗品は被っても嬉しいので消耗品を贈る(ミルク・オムツなど)
第5位:ブランド・メーカーの好み
これは特に消耗品を贈る時の注意点です。赤ちゃんの事を考えたり、そのメーカーが好きだったりして『オムツのメーカーはコレ!』、『粉ミルクのブランドはコレ!』などメーカーやブランドを選んで使用しているママも多いので、買う前に聞いた方があ良いです
贈る時のポイント
- 『〇〇を贈ろうと思うのだけだど、いつも使っているメーカー教えて?』などはっきりと聞いた方が良い
- もし答えなかったり、なんでもーという場合は、それなりに高いミルクメーカー、オムツブランドを選んだ方が無難
出産祝いを贈る時の注意点TOP5