|
7ヶ月の女の子の母です。母乳+ミルクの混合です。
6ヶ月になった頃から離乳食を開始し、嫌がることなく喜んで食べてくれているので順調に進んでいると思います。 現在2回食ですが、最近ミルクの飲みが悪くなり栄養が足りているのか心配になりました。
ミルクは1日4回で母乳を両方で15分くらいあげてから足していますが、多くて120ml、離乳食の後だと20mlしか飲まないことも…。1日の量は平均400ml行かないくらいです。離乳食開始前の半分に激減しました。母乳もあまり飲んでくれません。 体重の増え方も停滞しているように思います。
まだまだ離乳食よりミルクが主な栄養源だと思うのですが、こんな場合、離乳食の量を減らしてミルクの量を増やした方が良いのでしょうか?
未熟児で生まれ、アレルギーも心配なので現在はおかゆと野菜中心のメニューですが、ミルクが少ないとなるともっと栄養的に充実させた方が良いのでしょうか? 早めに3回食にしてしまうとか…?
ぜひご指南お願いします。 |
[返信]
[修正]
[削除]
|