離乳食・キャラ弁レシピTOP
ギラティナ☆オリジンフォルムのレシピ

☆材料☆
・ハム
・スライスチーズ
・薄焼き卵
・蒲鉾
・カニカマ
・海苔
※蒲鉾はカニカマ(白部)でも代用出来ます。
ギラティナ☆オリジンフォルムの作り方
@ クッキングシートにオリジンフォルムの全身(図1)・上半身(図2)の輪郭をペンでなぞり写す。
※写す画像はお弁当箱のサイズに合わせて調整して下さい。
図1(左)↓ 図2(右)↓
A オリジンフォルムのパーツ毎に型紙を作り、各パーツを型紙に沿ってカットする。
※パーツ毎にクッキングシートに写し、写した絵の輪郭に沿ってクッキングシートをカットし型紙として使います。
B @で作ったクッキングシートと海苔を重ね、写した絵の輪郭に沿ってクッキングシートごと海苔をカットする。(全身・上半身)※ここでカットした全身のクッキングシートをCで型紙として使います。
C Bで作った全身の型紙に沿ってハムをカットする。
D Bでカットした全身の海苔をチーズにのせ(図3)輪郭に沿ってチーズをカットする(図4)。
※チーズは爪楊枝でカットできます。
図3(左)↓ 図4(右)↓
E DでカットしたチーズをCのハムと重ね合わせる(図5)。
※時間が経つと海苔が縮みチーズが反り返ってくるので、すぐにハムと重ね合わせて下さい。(ハムと重ねあわせることで反り返り防止になります)
F Eの全身に、下半身のパーツをマヨネーズで貼り付ける(図6)。(パーツは蒲鉾→海苔→カニカマ・薄焼き卵の順で貼り付けています。)
※海苔に薄切りにした蒲鉾を貼ることでグレーっぽく見えます。
図5(左)↓ 図6(右)↓
G Bでカットした上半身の海苔をチーズにのせ(図7)、輪郭に沿ってチーズをカットする。チーズのカット後、すぐにFの全身と重ね合わせる(図8)。
※上半身のチーズを重ねることで立体的に仕上がります。
※Eの注意事項参照。
図7(左)↓ 図8(右)↓
H Gの上半身に、上半身のパーツをマヨネーズで貼り付ける(図9)。(パーツの貼り付けは、体は蒲鉾→カニカマ→薄焼き卵、顔は薄焼き卵(顔の輪郭)→海苔→蒲鉾→薄焼き卵(冠?)の順です)
I 海苔・カニカマで顔やスジ(?)を作り、マヨネーズで貼り付けて完成!!(図10)
※スジはなくても良いと思います^^
図9(左)↓ 図10(右)↓
普段作り方の質問を頂いても文のみで回答させてもらうことが多いのですが、このオリジンフォルムの作り方は言葉でうまく説明出来ないのと今回は訳あってご質問くださった方に出来る限り詳しい説明を伝えたかったので図入りの説明にしてみました^^
各パーツをカットするのに使った型紙の画像がないので、一部説明が解り難くなっていると思いますが、どのようにパーツを分けたかは図をみて想像して下さい。。。
すみませんっ〜〜!!(>人<)
かなり手間のかかる作りになっていますが、 この説明が少しでも参考になると嬉しいです。 頑張って挑戦してみて下さいね〜!!
レシピ提供サイト | Juru's キャラ弁 |
サイトURL | http://juru.at.webry.info/ |