離乳食・キャラ弁レシピTOP

お雛様弁当のレシピ

お雛様弁当・キャラ弁
()

今日は、先日行ったキャラ弁当教室でご紹介した お雛様のお弁当の作り方です。

お雛様弁当の作り方

<材料>
・ご飯 160g
・野沢菜漬け 大2枚
・ビアソー 2枚
・かまぼこ薄切り 3枚
・カニカマ 1本
・スライスチーズ 1枚
・おしゃぶり昆布 1本
・海苔 適宜

<作り方>
@かまぼこを、2枚を半分にスライスしておく。

Aご飯をそれぞれ三角に握る。 この時、少しほっそり目に握る。

Bかまぼこは、襟の部分になります。 右下、左上で着せるので左から襟を置いて右側を上にのせます。
※これが反対になると、亡くなった方に着せる合わせになるので 気をつけて下さい!

Cお内裏様は、その上に野沢菜を着物に見立ておにぎりを覆います。 この時、着物のになる部分を少し折って巻くと綺麗です。

Dスライスチーズで型抜きをした物で模様を作りおにぎりの上に のせる。

※お雛様は、カニカマの赤い部分だけを開き半分にしてかまぼこの 上に重ねおにぎりの襟の部分に置く。 更に、その上からビアソーで着物にし乾燥パスタで留める。 茹で人参を型抜きし、模様になる様に乾燥パスタで留める。

Eうずらで顔を作ります。 お内裏様は、海苔で髪の毛の部分を2cm程カットしうずら に貼ります。 貼りやすい様に上部をに数箇所、切り込みを入れておくといい。 もし、貼りづらいときはマヨネーズを少しつけます。 *お雛様は、富士額になる様にカットして同様に貼ります。

Fクラフトパンチで、目と眉の部分を抜きます。

G小さい丸が、眉になります。 貼るとこんな感じです。

Hお内裏様は、おしゃぶり昆布で立纓(りゅうえい)を作ります。 おしゃぶり昆布の先端を丸くカットし、うずらに差し込みます。 お雛様は、スライスチーズで冠を作りうずらの上にのせます。 *後ろの部分は、写真の様に海苔は全部貼っていません。 昆布を差込やすくする為です。

IHをそれぞれ乾燥パスタでおにぎりに固定します。

Jお内裏様は、茹で人参で勺を作りおにぎりにのせる。 お雛様は、かまぼこを扇の形にカットしおにぎりにのせ出来上がり。

*お内裏様の着物は、野沢菜の他に高菜漬けでも。 おにぎりには、好きな具を入れて下さい。 ただし、手塩をすると塩分の取りすぎになるのでいらないと思います。 お雛様なので、ちらし寿司が中身でもいいですね。

レシピ提供サイト  ミニーのキャラ弁日記
サイトURLhttp://kyaraben.seesaa.net/