babyxbabyからのお知らせ


外出時やパソコンを使えない時の為に
簡単・離乳食レシピが携帯からもご覧頂けるようになりました!
モバイルサイトURLアドレス
http://babyxbaby.com/recipe/mobile/
右のQRコードからお使いの携帯のバーコードリーダーなどで
読み込むとモバイルサイトへ接続します。
http://babyxbaby.com/recipe/mobile/

簡単離乳食ゴックン期・初期のレシピ・作り方


●離乳食レシピ・ランキング順


●ゴックン期・初期 簡単離乳食レシピ 主食

ごはん系
 炭水化物・エネルギー源

うどん・そうめん
炭水化物・エネルギー源

パン
 炭水化物・エネルギー源

●ゴックン期・初期 簡単離乳食レシピ食材別 野菜・果物

かぼちゃ
 カロチン、ビタミンC、E、食物繊維、カリウム、ビタミンA(カロチン)食物繊維・夏が旬
栄養価は日本かぼちゃより、西洋かぼちゃの方が高い。 カロチンは、煮込むと吸収率アップ。

キャベツ
ビタミンC、U(キャベジン)が豊富。カリウム、カルシウム、食物繊維・春が旬
芯の部分に多くビタミンCが含まれています。 芽キャベツ(旬は秋から春!冬の緑色野菜)はビタミンCが普通のキャベツの3倍。

人参
βカロチン、カリウム、鉄・秋が旬
βカロチンは皮のすぐ内側に多いので、薄く皮をむくほうがいい。

玉ねぎ
硫化アリル(血液サラサラ)、カリウム・春が旬

いんげん
カロチン、ビタミンB1、B2、カリウム、食物繊維、カルシウム・夏が旬


トマト
カロチン、カロチンの一種(リコピン)、ビタミンC、E、カリウム・夏が旬
完熟するほど、リコピンは増えます。 生で食べるより、加熱した方がリコピンの吸収率は高まります。 ミニトマトのほうが栄養価が高い。

小松菜
カルシウム(ほうれん草の3〜5倍以上)、カロチン、ビタミンC、E、K、鉄、カリウム・冬が旬 
ビタミンDの多い食品と一緒に調理すると、カルシウムの吸収がアップ。

レタス
水分が95パーセントですが、β-カロテン、ビタミンB1、C、E、カリウム、食物繊維などが含まれています。


大根
消化酵素(ジアスターゼ)(白い根の方に) カロチン、ビタミンC、カルシウム(それぞれ葉の方に)・冬が旬 
切干大根は水分が減る分、栄養成分が増加。

かぶ
カロチン、ビタミンC、カルシウム(それぞれ葉の方に)・冬が旬 栄養成分は根元より、葉に多い。

もやし
80〜90パーセントが水分。カリウム、ビタミンA、Cと植物繊維が多く含まれる


とうもろこし・コーン
ビタミンB1、B2、カリウム、食物繊維・夏が旬
とうもろこしのビタミンB1、B2はゆでても失われにくい。

白菜
水分が95%以上、ビタミンC、カリウム、食物繊維・冬が旬 ビタミンCも、カリウムも水溶性なので、煮込んでスープごと食べれば、かさが減って沢山食べられます。ビタミンCは外葉と芯葉に多い。 カリウムは芯葉に多い。

ピーマン・パプリカ
ビタミンC、E、カロチン、カリウム(ビタミンCの含有量は赤ピーマン、黄、緑の順です)・夏が旬
ピーマンのビタミンCは。ビタミンPがCの酸化を防いで、吸収を助けるので、加熱してもこわれにくい。
赤ピーマンの方が、カロチン、ビタミンC、Eは豊富。 緑ピーマンには抗酸化作用のあるクロロフィルが含まれている。


ホウレン草
鉄、カロチン、ビタミンC、B1、B2、カルシウム、マグネシウム、銅・冬が旬 冬のほうれん草のビタミンCの含有量は夏の3倍。
鉄分はビタミンCと一緒にとると、吸収率アップ。水にさらし過ぎると、ビタミンCが流出するので、注意。

チンゲン菜
カロチン、カルシウム、カリウム、鉄、ビタミン類・秋が旬
茹でる時に、十文字の切りめを入れて均一に素早く火を通すと、有効成分の損失を抑えられる。

じゃがいも
カリウム、ビタミンB1、C、食物繊維・秋が旬
じゃがいものビタミンCはでんぷんに守られているので、加熱による損失が少ない。

里芋
食物繊維、カリウム、ムチン・秋が旬


きゅうり
カリウム、ビタミンC、カロチン、96%が水分。・夏が旬
旬の季節に食べるとビタミンCは冬の2倍以上含まれています。

さつまいも
食物繊維、ビタミンB1、C、E、カリウム ・秋が旬
新ものは9月〜11月ですが、貯蔵ものは1月〜2月頃が熟成され、甘くなります

ブロッコリー
ビタミンC、B1、2、E、K、U、カロチン、鉄、食物繊維。 ・秋が旬
茎(芯)の方がビタミンCが多い。

ニラ
カロチン、ビタミンB1、B2、C、E、カルシウム、カリウム、鉄、セレン・冬が旬
特にカロチンはにら1束で1日の所要量を補えるほど。黄にらより、緑にらの方が栄養価が高い。


オクラ
カルシウム、カロチン、食物繊維、ビタミンC、E、カリウム、鉄
オクラには一緒に食べた、たんぱく質の吸収を高める働きがあります。


蓮根
ビタミンC(根菜類の中でもっとも豊富)、食物繊維、ビタミンB1、B12、カリウム、粘りのもとムチン・秋は旬
一度に食べ過ぎると、胃腸をこわすことがあるので、過食に注意。


なす
ポリフェノール、カリウム・夏が旬


アスパラガス
ビタミンB1、B2、ビタミンE、カリウム・冬が旬

果物系
ビタミンA、B群、C、E、カリウム、食物繊維、糖分などが豊富。
※ バナナ 糖質が主成分で、食物繊維やカリウムなどが多く含まれています。
※ りんご ビタミンCやカリウムを多く含み、クエン酸やリンゴ酸なども含まれており疲労回復効果や自然治癒力を高める効果も期待できます。
※ イチゴ 食物繊維やカリウム、特にビタミンCが多いのが特徴。いちご4、5個で、1日に必要なビタミンCを摂取することができます

●ゴックン期・初期 簡単離乳食レシピ 食材別-肉類・魚類・豆類

白身魚
白身魚はたんぱく質が豊富なわりに脂肪分やコレステロールが少ない、いわゆる高たんぱく低脂肪食品。離乳食向き。
※ タラ ビタミンやミネラル、タウリン、グルタチオンが豊富。
※ カレイ ビタミンB群やタウリンを多く含んでいます。また、「えんがわ」は、コラーゲンが豊富。子持ちガレイでは、ビタミンAの摂取も期待されます。
※ タイ ビタミンB1、B2、ナイアシンなどが含まれています。その他にもカリウム、タウリンなどが含まれています。

その他・魚
魚介類には動脈硬化や高血圧の予防に効果のあるIPAやDHAなどのや不飽和脂肪酸が豊富。

豆腐
タンパク質、カリウム、ビタミンE、カルシウム、鉄分、マグネシウムが豊富で、効率よく消化吸収されます。
大豆オリゴ糖は胃や小腸で消化されずに 大腸まで届くので、整腸作用があります。